万能果(ばんのうか)
シーベリーとは?
名称 | 学名 Hippophae rhamnoides
L. グミ科 日本名 Seaberry(シーベリー) 英名 Sea Buckthorn 独名 Sanddorn 蘭名 Duindoorn 仏名 Argousier フィンランド名 Tyrni(トュルニ) スエーデン名 Havtorn ロシア名 Oblepikha(オビルピーハ) 中国名 沙棘(サジー) |
![]() |
原産地 | 中央アジア原産 | |
自生地 | ユーラシア大陸中央部から中国、ヨーロッパの広範囲地域 | |
木の特徴 | 樹高2〜3mの独立性で、枝葉は細く銀葉で枝垂れ柳ににている。 雌木と雄木(♀♂)があり、栽培では混植が必要となる。野生種は トゲが多く鋭いが、近年改良された栽培種はトゲが少なく収穫しやすい。 通常、黄色からオレンジ色の実を着けるが、最近は赤味の多い品種もある。 |
|
根の特徴 | 根粒菌(フランキア)が根に着生するため、窒素を固定し、痩せ地や 荒れ地にも植えることができる。マメ科植物と同様、土壌を肥沃 にする効果がある。(根頭ガン腫病と間違えられやすいので注意する。) ![]() |
|
栽培地 | -40℃〜+40℃地帯まで栽培可能といわれている。名称が示すとおり、砂地や礫をふくむ排水の良いところを好み、粘土質や赤土のような土壌では生育が良くない。ロシアが自由主義国家となって、その効果が一層明らかになり、ロシアは勿論、中国をはじめカナダ、北米、ヨーロッパ各国が競って産地化している。 |
○新しい小果樹 Hippophae rhamnoides L.(ヒッポファエ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
www.seaberry.jp
Copyright (C) 2003 NIPPON RYOKUSAN CO.,LTD. All Rights Reserved